離乳食が進み、幼児食を経て、大人とほぼほぼ同等の食事ができるようになると、ナマモノもお皿に乗り始めますね
どんな食材も、急ぎ足になることも、慎重になり過ぎることもないと思います
様子を見ながら『ゆくゆく食べられるようになればいいな❤️』ぐらいの気持ちでいいんじゃないですか❓️
私自身は、2才手前で『酢の物』にドはまりしたそうで…💧
『きゅうりとワカメ』なんて、そんな可愛いものではなく…
『ホヤ』っていう、謎の生き物をご存知ですか❓️
貝ではないのですが、赤貝のような食感で、見た目がとってもグロテスク…
ホヤの酢の物が大好物だったらしいです💧
(2才手前で飲んべえの兆し…)
我が家の長男・長女は、同じように離乳食から進めてきたんですけどねぇ…
全く好みが違います
長男は、赤ちゃんの頃から、何でも実際に口に入れてみてから、好みの判断をする子でした
長女は、味覚・嗅覚・視覚がとにかく敏感
少しでも引っかかりを感じると、絶対に口にはしない子でした
食べなくても、他の食材で栄養を取ればいいや❗️ってぐらいの軽い気持ちで食事を作ってきましたが…
給食のこともあるし…色んなものを、色んな形で食べてもらいたいなぁ💕という気持ちは、やっぱり捨てられません
昔から、みじん切りにして混ぜちゃえば👍️
なんて言われていますが、敏感な子や一度イヤだと思った子は、どんなに小さくしたって気づきますよねぇ💧
そこで、我が家で活躍したのが『フードカッター』
時間の長短で、大きくも小さくもカットできますし、すりおろしの状態にもできます
ハンバーグ・ミートボール・パンケーキ・パン・蒸しパン・ケーキなどの生地に混ぜられるよう、なんでもかんでもギュイーンとカット❗️
目を凝らしてみても、その存在は確認できません
すりおろしの状態にすると、匂いも減るようです
騙されて❓️食べちゃうんですねぇ
パンケーキや蒸しパンは『キレイな色~✨』なんて悦んじゃって💕
うっしっし… (^^)v 騙されてますよ~❤️
長男はともかく、長女は今も『ダメ』なものが多々存在💧
それでも、最近になって『美味しい』ことに気付いて、食べるようになったものもあるんです
食事は、美味しく楽しくいただくものです🎵
大人になってから好きになった❤️なんてこともあるでしょ❓️
食べなきゃダメ💢
残しちゃダメ💢
これが食べられないと幼稚園・小学校に行けない💢
そんな脅迫にも似たことは、しない方がいいですね
いつ、どこで、どんな食材やメニューとの出会いがあるか分かりません
慌てずに、色々試しながら、美味しく食事をいただける環境作りをしませんか❓️
いいかもしれないな❤️
また次回