受験生、どの年代のお子さんも頑張っていますね❗️
秋に『幼稚園受験』を控えているお子さんも同じです
この年代のお子さんにとっての関門
📛初めての場所で、知らない子ども達と一緒に活動すること
📛初対面の大人(先生)と会話をすること
ご近所の幼稚園であっても、付属の幼稚園であっても、この条件は同じです
お家の方相手に、いくら受け答えができても、勝手知ったるお教室で、いくら上手に動けても、本番当日、親元から離れて、同じことができなければ『不合格』になってしまう可能性が高いのです
3才前後のお子さんにそれを求めるのは酷なのですが、それが現実です
付属園志望の方には『模試』を経験し、本番の空気感を体験していただきますが…
ご近所の幼稚園志望の方は、どうすれば❓️
今日は、普段からできるちょっとした工夫をいくつかお教えしますね
⭐️赤ちゃんの頃から人慣れさせる
人見知りするのは当然❗️
他人の中に入って行けなくて当然❗️
見ているだけでも、離れた場所で遊んでもいいので、公園などに足を運び、まずはママと一緒に遊ぶことから始めましょう
同じ場所に『知らない人達』がいる環境の経験が必要です
⭐️名前を言えるように
『○○○ ○○ (フルネーム) です』はマストです
自分のことを『○○ちゃん ○○くん』では、不足気味…
オモチャのマイクを使うなど、遊びの中でフルネームを答える練習をするといいですね
⭐️簡単な会話を成立させる
『いつもどこで遊んでいるの?』
『好きな食べ物は何?』
無言は禁物…恥ずかしがるのもちょっと…質問が理解できていないのはもっと…💧
⭐️どうぞ・ありがとう
物を手渡す際に『どうぞ』
いただいた際に『ありがとう』
当たり前のことですが、このやりとりができるかできないかはポイントです
ある日突然、急に『おやりなさい』と言ったところで、できるわけがありません
赤ちゃんの頃からの継続ですよ🎵
急に力を入れないように❗️
だけれども、本番当日へ向けて、日常な中に意識的に取り入れていくよう心がけを❗️
夏が終われば、あっという間に受験シーズンですね
楽しい園生活へ向けて、こっそり準備ですよ❤️
いいかもしれないな❤️
また次回