木に登りたい❗️というお子さんを、危ないから、洋服が汚れるからと止めているお母さん
もし落ちたら❓️なんて想像して、怖かったのかもしれませんね
我が家の長女
いつも遊んでいた公園の、桜の木に登るのが大好きでした❤️
てっぺんまで行くわけではないのですが、まあまあの高さの枝までは、うんとこうんとこ登っていくんですよ🐒
両足で挟んで❗️
持ちやすそうな枝に手をかけて❗️
足の指に力を入れて❗️
ぐっと腕の力で体を引き上げて❗️
膝を使って❗️
そんなアドバイスをしながら手助けしているうちに、コツをつかんだようです
登りやすい木が2本あり、特別好きな木では、必ず同じ太~い枝に座って、遊んでいる子や景色を眺めていました
(時々おやつまで食べる…)
私は木の下で、彼女のお話の聞き役です
地面にいる人から見たら、私は、木を見上げて1人でしゃべっている変な人…
幼稚園入園までは、極度の人見知りさんでしたからね💧
そこが彼女の落ち着ける場所の1つでもあったのかもしれません
(3/16のブログ『クセ』をどうぞ)
幼稚園入園後は、園庭にず~っとある、それはそれは古い大きな桜の木にお友達と登っていたようです
自由に何でもやらせてくださった幼稚園でしたので、止められることもなく見守っていただけたんですね
お迎えに行った時に、先生にお褒めいただきました💧
『手助けなしにあそこまで登るお子さん、初めてです~✨』
…ですって(笑)
どうやら、お友達は皆、ピョンと飛び降りられる高さの枝までしか登らなかったのですが、彼女は、ものすご~く高い所まで行ったようです
先生もドキドキだったようで…💧
(見守り、ありがとうございます)
なかなか木登りをする機会はないかもしれませんね
でも、是非チャンスを作って、経験をさせてあげたいことの1つです
登る時の体の使い方もそうですが、木の肌触り・花のつき方・葉っぱのザワザワする音・時々虫…
体感するって、やっぱり大事です
長女のように、メチャクチャ高い所まで上らなくていいんです
木によっては、親子で一緒に登れるかもしれませんよ❗️❓️
いいかもしれないな❤️
また次回