学年が一つ上がることで、子どもの意識も切り替わる時期です
今まで以上に部活熱が上がったり⤴️
高校受験を意識し始めたり🔥
親の目に届く届かないは別として、お子さんの中では何かしら思うところがあるようです
2~3月は、塾の新年度の始まりです
生徒募集の案内、TV・広告でもよく見ますよね
時期ですから~
そこで今日は、高校受験をするご家庭の『塾選び』についてお話ししたいと思います
公立中に通い高校受験がマストのお子さんの場合、中2の成績から『内申』に関わってきますよね
模試の判定も影響大
受験が見えてくると共に、入塾も視野に入ってきま
す
(塾に行かず、合格をもぎ取るお子さんもいらっしゃいますけどね)
さて、どうやって塾を選びましょうか❓️
仲良しの子が行くから一緒に ❌
名の知れた塾だから ❌
キャンペーンでお得だから ❌
極論、勉強するのも本人・本番に臨むのも本人なのです
友達と和気あいあい受験勉強をすることは、お勧めしません
情報源は問いませんし、ご家庭の事情もあります
あくまでも私の経験上なので、必ずしも…ですが
①候補となるいくつかの塾の『実際』を、親の目で見てきましょう❗️
⭐️通塾している生徒達の様子・スタッフや講師の様子・授業の環境や様子を、ママ友の話やネット情報・折り込み広告ではなく、その目でしっかり見てくるのです
②お子さんの性格に一番合うと感じた塾『2つ』に絞りましょう❗️
⭐️最後にお子さんがどちらを選んでも、ダメ出しをしない覚悟で絞ってください
⭐️性格に合うのは集団?少人数性?個別?
③本人同行❗️
親の感想は一切伝えず、本人に、絞った2つの塾の授業を見せるまたは体験をさせます
⭐️子どもは、ちゃ~んと空気間を感じてきます
④親子会議❗️
本人→親の順で感想を話し、最終決定します
⭐️この順番、大事です
この選び方は、塾選びのご相談を受けた際、私が必ずお話しすることです
『ここがいいよ~』と名前を出してオススメはしていません
急に受験モードへシフトできないかもしれませんが、本人の意識に変化がある春は、環境切替えのチャンスです❗️
本人が決めた入塾ならば、波はあるかもしれませんが、しっかり頑張ってくれるはずです
いい塾・いい講師 = お子さんを理解してくれる塾・講師に出会えますように❤️
言葉は悪いのですが、名言だと私は思っています
『後でやろう 明日やろうは バカ野郎』
さあ❗️ お父さん・お母さん❗️
とっとと動きますよ~
いかもしれないな❤️
また次回